明日は、Tampaに行ってきます。
<目的地>
・フロリダ水族館
・ダリ美術館
・クリアウォータービーチ
当然 一人旅。
かなりぼろい車なので、若干不安もありますが、水族館のチケットはオンライン購入したし、美術館の$2オフクーポンもオンラインで手に入れたしバッチリ。
ひとまず水族館は基本的に大好きなので、日本との違いが楽しみ。
という、明日の予定を書いて今日はおしまい。
P.S.こないだオリエンタルスーパーで買ってきた日本の米(こっちではSushi Riceといいます。)を炊いたら、めちゃくちゃ美味い。口にあうっていうのはこの事です。
2013年2月9日土曜日
2013年2月8日金曜日
ダウンタウン
今晩の夕食は、「心」というオーランドのダウンタウンに位置する、
とても素敵な日本食屋さんに行ってきました。
アボカドサラダ(w/ツナ)と、ダイナマイトサーモン(ロール)でもう、お腹一杯です。
魚を食べる機会がどうしても少なくなる生活なので、美味しくいただきました。
ところで、またちょっと習慣の違いがあります。
左の写真、みそ汁にレンゲがついてます。みそスープなので、こちらの皆さんはレンゲでスープをすくっていただきます。これ常識。お椀をもってズズズはしませんね。
そして、サラダ。すっかり日本の感覚でツナといったら、缶詰的なシーチキンをイメージしますが、普通に生のツナつまりマグロが添えられています。一瞬、あれ?ツナは?ってなりました。
最近、仕事場で「あれ、なんで日本語使えないんだろう」とか、つい日本語で話しかけたくなったりとかしてます。すごく不思議な感覚。和製英語とかも、全然伝わらないし、、
「バジル」 → 「ベェゼェィル」
「ネットワークドライブ」 → 「ネッットワーク ドゥオライヴ」
まだまだ一杯あります。あー、それのことを言ってたのねということもよくあります。
聞き慣れない、なじみのない単語もありますね。
豆腐のパッケージに「Firm」とありますが、「堅い」ということ。調べれば簡単に出てくる単語ですが、全然ピンとこない。「Hard」とは、ちょっと語感が違うんだろうな。銀行のATMの画面、出金したい場合、正直何を押せばいいのか迷います。
最後に、今日はグロッサリーストア(これもピンとこない表現)で蜂蜜を買いました。
このサイズは、メーカーによらず、熊さんの容器になってます。キュートです。
とまあ、またちょこちょこと日本との違いを書いてみました。
違いも多いし、「えっ?!」ていうようなつっこみどころはアメリカには大変多いので、また色々アップします。
とても素敵な日本食屋さんに行ってきました。
アボカドサラダ(w/ツナ)と、ダイナマイトサーモン(ロール)でもう、お腹一杯です。
魚を食べる機会がどうしても少なくなる生活なので、美味しくいただきました。
ところで、またちょっと習慣の違いがあります。
左の写真、みそ汁にレンゲがついてます。みそスープなので、こちらの皆さんはレンゲでスープをすくっていただきます。これ常識。お椀をもってズズズはしませんね。
そして、サラダ。すっかり日本の感覚でツナといったら、缶詰的なシーチキンをイメージしますが、普通に生のツナつまりマグロが添えられています。一瞬、あれ?ツナは?ってなりました。
最近、仕事場で「あれ、なんで日本語使えないんだろう」とか、つい日本語で話しかけたくなったりとかしてます。すごく不思議な感覚。和製英語とかも、全然伝わらないし、、
「バジル」 → 「ベェゼェィル」
「ネットワークドライブ」 → 「ネッットワーク ドゥオライヴ」
まだまだ一杯あります。あー、それのことを言ってたのねということもよくあります。
聞き慣れない、なじみのない単語もありますね。
豆腐のパッケージに「Firm」とありますが、「堅い」ということ。調べれば簡単に出てくる単語ですが、全然ピンとこない。「Hard」とは、ちょっと語感が違うんだろうな。銀行のATMの画面、出金したい場合、正直何を押せばいいのか迷います。
最後に、今日はグロッサリーストア(これもピンとこない表現)で蜂蜜を買いました。
このサイズは、メーカーによらず、熊さんの容器になってます。キュートです。
![]() |
熊さん、中身がちょっと泡立ち気味ですが。 そして切れ味が悪いナイフのためのシャープナー。 新たな遺産になるかな。。 |
とまあ、またちょこちょこと日本との違いを書いてみました。
違いも多いし、「えっ?!」ていうようなつっこみどころはアメリカには大変多いので、また色々アップします。
2013年2月6日水曜日
今は昔
いつの間にか、海外生活最長をマークしてました。
今日もお昼は近くのSUSHI屋さんに行ってきました。
お箸を上手に扱うということは、以前も書いた通りですが、
アメリカの方たち、普通にお刺身も美味しいといって、食べます。
(石川出身の私としては、ぱっと見で大して新鮮ではないことはわかります。)
そして、わさび、醤油も大好き。
ある人は、わさびをエクストラで頼んで小皿に盛ってもらって、
照り焼きチキン定食*の各料理に添えていただいてたり、他の人はわさび醤油にしっかり浸して刺身をいただいてたり、またはご飯に醤油をたっぷりかけて食べてたりしてます。
(*照り焼きLunch BOX:照り焼きチキン、揚げ餃子、春巻き、ごはん)
ちょっと日本人の感覚とは違いますが、「外人て、生の魚食べないんでしょ。」とか「寿司なんて、カリフォルニアロールでしょ」とかいうのは、昔の話だということがわかりました。
醤油は、ソイソースというくらいなので、トマトソースなどと同じようにソースの一員としてとらえられているんだろうね。
10日も過ぎて、自炊もちょこちょことするようになってきました。
海がそれなりに近いし魚もそれなりに新鮮かなーと思ってたけどあんまり、売ってない。
基本、肉食だから需要が少ないのかな。
ところで、唐突ですが英語の勉強のためにTVつけっぱなしで眠ろうかな。
どうせ電気代は気にしなくていいし。
ということで、睡眠学習という今は昔の学習法にチャレンジ。効くのかな。
今日もお昼は近くのSUSHI屋さんに行ってきました。
お箸を上手に扱うということは、以前も書いた通りですが、
アメリカの方たち、普通にお刺身も美味しいといって、食べます。
(石川出身の私としては、ぱっと見で大して新鮮ではないことはわかります。)
そして、わさび、醤油も大好き。
ある人は、わさびをエクストラで頼んで小皿に盛ってもらって、
照り焼きチキン定食*の各料理に添えていただいてたり、他の人はわさび醤油にしっかり浸して刺身をいただいてたり、またはご飯に醤油をたっぷりかけて食べてたりしてます。
(*照り焼きLunch BOX:照り焼きチキン、揚げ餃子、春巻き、ごはん)
ちょっと日本人の感覚とは違いますが、「外人て、生の魚食べないんでしょ。」とか「寿司なんて、カリフォルニアロールでしょ」とかいうのは、昔の話だということがわかりました。
醤油は、ソイソースというくらいなので、トマトソースなどと同じようにソースの一員としてとらえられているんだろうね。
10日も過ぎて、自炊もちょこちょことするようになってきました。
海がそれなりに近いし魚もそれなりに新鮮かなーと思ってたけどあんまり、売ってない。
基本、肉食だから需要が少ないのかな。
ところで、唐突ですが英語の勉強のためにTVつけっぱなしで眠ろうかな。
どうせ電気代は気にしなくていいし。
ということで、睡眠学習という今は昔の学習法にチャレンジ。効くのかな。
![]() |
日曜日にゴリさんに連れて行ってもらった オリエンタルスーパーでの写真。 鍋もできるね。 左が高いのはパッケージにチャックがあるから。 |
2013年2月4日月曜日
The DAY
本日は、Super Bowlの日。弾むあれではないですよ。
ビール片手にTV観戦中。
「フットボーラーすっげー!」、「かっけー!」、「Cool!!」といった少年時代を送ってきた訳ではないので、”やってるな”くらいの感覚で見てます。
ゴリさんからの指令で、明日はこれをネタに同僚と盛り上がりなさいと。頑張ります。
ちなみに、ゲーム自体は49ersのディフェンスが”ざる”すぎて、一方的な展開だった前半。
ビヨンセのハーフタイムショー終わって、後半49ersからのキックオフ。レシーブしたレイブンスがそのままストップされることなく、タッチダウン。決まったかなと思ったところ、スタジアムがまさかの停電。ありえねー。
試合の中断によって、流れが49ersに!4th Quaterで2点差までつめてきた。このブログが書き終わる頃決着がついてるかな。
今日は、ゴリさんと、NASA君と一緒に”シルクイタリー”っていうサーカスを見にいって来ました。入場までの経緯はゴリさんブログに色々書いてあるので割愛しますが、
そもそも現金で色々扱うのであればおつりくらい十分に用意しとけよー、ほんとに。何度か海外行ってるおかげで、なんとなく慣れましたけど。
ま、その後も14時開演のはずですが、なかなか始まらない。それどころかお客さんも14時すぎてからどんどん入ってくる。14時は家を出る時間ではなくて、開演時間だよみんな!!結局30分近く経過後にスタート。
人生初のサーカス鑑賞。
テレビとかで見るような派手さはないけど、ところどころローカル感というかたどたどしさ(わざとか?!)もありつつも、「WOW!」なアクトもしっかりあって、なかなか興味深く、楽しめました。なによりもステージから近かったのもよかったね。
また、後ろに座ってたアメリカンガールの盛り上がりようったら(笑)。クラウン(ピエロ、道化)の会場盛り上げの際にかかる曲を一緒になって大声で歌うし、その盛り上げをおおいに笑うし、突っ込むし、アクト筋肉いっぱいのGuysが出てきた時なんて、「キャー」な黄色い声で、もう大興奮しているのが伝わってくる。
アメリカ人って上手に遊びを楽しむよね。日本人はちょっと気恥ずかしさが勝ったりするもんね。
本日も初物づくし。
次は、NASA君のシルクをぜひとも鑑賞に行きたいね!
P.S.
やっぱり49ersは、前半の点差を詰め切れずレイブンズの勝利!
でも、両者ともディフェンスが緩かったような。。
ビール片手にTV観戦中。
「フットボーラーすっげー!」、「かっけー!」、「Cool!!」といった少年時代を送ってきた訳ではないので、”やってるな”くらいの感覚で見てます。
ゴリさんからの指令で、明日はこれをネタに同僚と盛り上がりなさいと。頑張ります。
ちなみに、ゲーム自体は49ersのディフェンスが”ざる”すぎて、一方的な展開だった前半。
ビヨンセのハーフタイムショー終わって、後半49ersからのキックオフ。レシーブしたレイブンスがそのままストップされることなく、タッチダウン。決まったかなと思ったところ、スタジアムがまさかの停電。ありえねー。
試合の中断によって、流れが49ersに!4th Quaterで2点差までつめてきた。このブログが書き終わる頃決着がついてるかな。
![]() |
真ん中ビヨンセ。 なんか体のバランスがおかしい。(下半身のごつさ) それは日本人の感覚か? |
![]() |
まさかの停電中 |
そもそも現金で色々扱うのであればおつりくらい十分に用意しとけよー、ほんとに。何度か海外行ってるおかげで、なんとなく慣れましたけど。
ま、その後も14時開演のはずですが、なかなか始まらない。それどころかお客さんも14時すぎてからどんどん入ってくる。14時は家を出る時間ではなくて、開演時間だよみんな!!結局30分近く経過後にスタート。
人生初のサーカス鑑賞。
テレビとかで見るような派手さはないけど、ところどころローカル感というかたどたどしさ(わざとか?!)もありつつも、「WOW!」なアクトもしっかりあって、なかなか興味深く、楽しめました。なによりもステージから近かったのもよかったね。
噴水の中でパートナーと力をあわせての曲芸 |
サークルを肩で支えて 上のサークル内ではミニバイクがドライブ |
アメリカ人って上手に遊びを楽しむよね。日本人はちょっと気恥ずかしさが勝ったりするもんね。
![]() |
なかなか写真をとるのが難しい。 マッチョなお兄さんが力技披露中。 筋トレしようと心に誓う |
![]() |
演者さん達がお見送り。きっと家族。 娘もきっとバービーみたいなお母さんのような体型に… |
次は、NASA君のシルクをぜひとも鑑賞に行きたいね!
P.S.
やっぱり49ersは、前半の点差を詰め切れずレイブンズの勝利!
でも、両者ともディフェンスが緩かったような。。
2013年2月3日日曜日
オーランド観光
マナティーに会ってきました。Blue Spring 州立公園に行ってきました。
マナティは寒い時期(いい天気ですが今朝は肌寒かった)、外海から暖を求めてここのような湧き水帯に来るようです。湧き水は一年を通してほぼ一定の水温に保たれているからだそうです。なので、今は貴重な時期。
マナティを見た後に、クルーズツアーに参加。すごくフロリダを感じられるきれいで、ゆったりした気持ちのいいクルーズでした。
お昼過ぎに、ゴリさんおすすめの大型の(かなり大型ね)アウトドアショップにて、ウインドウショッピングを満喫。銃もショーケースに入って普通に売られてるし、弾丸なんてその辺にぞんざいに並べられてる。それらが、本物だということに正直ピンとこない。
(おそらくお父さん)マナティに子供が寄り添っている状態。 「昨日、Babyが生まれたのよ」と受付のおばちゃんが言ってました。 お母さんも後ろにいます。 |
マナティは寒い時期(いい天気ですが今朝は肌寒かった)、外海から暖を求めてここのような湧き水帯に来るようです。湧き水は一年を通してほぼ一定の水温に保たれているからだそうです。なので、今は貴重な時期。
マナティを見た後に、クルーズツアーに参加。すごくフロリダを感じられるきれいで、ゆったりした気持ちのいいクルーズでした。
お昼過ぎに、ゴリさんおすすめの大型の(かなり大型ね)アウトドアショップにて、ウインドウショッピングを満喫。銃もショーケースに入って普通に売られてるし、弾丸なんてその辺にぞんざいに並べられてる。それらが、本物だということに正直ピンとこない。
![]() |
こんな感じでショーケースに入ってます。 日本円で10万弱。 |
![]() |
ただの商品だなに置かれる弾丸達 |
素敵な迷彩服です。
気に入りました。
このアウトドアショップがあるショッピングモール内のテナントの80%程度は閉店してしまっていて、日本でいうところのシャッター通りって感じ。道を挟んでむこう側にはアウトレットモールがあり、そちらは大変な賑わい。アメリカも日本もローカルのお店が厳しい環境にあるようです。
と、ウインドウショッピングを楽しんだ後、オーランドの街中(ダウンタウン)をドライブがてら案内してもらい、ランドマーク的なEola湖をチラ見して、Winter Park という雰囲気ヨーロッパな”おっしゃれー”な街のワインバーへ。一杯数ドル程度で色々なワインを試し飲みできて、ちょっとした軽食もいただけるカウンターもあって、ワイン好きなら「うひゃー」です。
こんな風に5oz幾らという感じで試せます。 |
今日、あったことをざっくり書くとこんな感じ。
また明日もゴリさんと遊びに行きます。
P.S.
ショッピングモール併設の映画館に貼られていたポスター。
映画泥棒は世界共通キャラクターなのですかね?
2013年2月2日土曜日
気になること
当然、日本とは違います。ちょっと気になること。
<ホテルのコインランドリー>
ホテルには、コインランドリールームがあります。
本日、渡米後初の洗濯機回転。(これまで少量だったので、手洗いしてました。)
まず、一回転いくら必要かがわかりませんでした。
コイン投入口に25¢の表記があったので、安いなーと思ってコインを一枚入れてみると、”200”の表示が”175”に。ほほぅ、$2必要な訳ね。
もう少しわかりやすい表記をお願いします。
さらに、$2必要なくせに、紙幣投入口もなく25¢投入口のみ。”コイン”ランドリーだから?ってめんどいわ!
もひとつ、そのランドリールームには両替機なんてありません。日本では両替機、もしくは最悪専用のプリペイドカード販売機が置いてあったりするけど、やっぱそんなの置いておくと、壊してお金持っていってしまう輩がいたりするからか?結局、フロントで両替。
そもそもカード支払いが多くて、現金をあまり使わないアメリカです。日常、25¢をそんなに手にすることもない。結局両替しなくちゃなんだろな。
でも、そのうちきっと両替したいとか言ったら、「ごめん、今そんなに一杯25¢ないや。(Smile)」ってこともあるんだろな。
<トイレ>
ホテルのトイレが詰まりました。トイレットペーパーをクルクルして、拭いてを3回くらいして、流そうとしたら詰まりました。
非常に吸い込みが弱い!!
日本のトイレはホントすばらしいということがわかりました。
こちらは「ジャー、ザワザワザワギュー」って感じ。
日本って、「ジャー、ザザザザザ、ズオーーーッ」。
お尻洗浄機能はいうまでもないけど、吸込み力もすごいんだね日本。
基本、シュポシュポが備え付け、なんでも自動化したがるアメリカだけどそこはDon't care。
<たまご>
よく生卵が食べられるのは日本だけ海外では危険ですよ、注意!と聞きます。
本日ゆでたまごを作りました。黄身が若干半熟ですたが、大丈夫だよね。。
<各種パッケージの開け口>
気にしてない in USA。切り込みとかなしです。
明日はマナティに会いにいく予定。
<ホテルのコインランドリー>
ホテルには、コインランドリールームがあります。
本日、渡米後初の洗濯機回転。(これまで少量だったので、手洗いしてました。)
まず、一回転いくら必要かがわかりませんでした。
コイン投入口に25¢の表記があったので、安いなーと思ってコインを一枚入れてみると、”200”の表示が”175”に。ほほぅ、$2必要な訳ね。
もう少しわかりやすい表記をお願いします。
さらに、$2必要なくせに、紙幣投入口もなく25¢投入口のみ。”コイン”ランドリーだから?ってめんどいわ!
もひとつ、そのランドリールームには両替機なんてありません。日本では両替機、もしくは最悪専用のプリペイドカード販売機が置いてあったりするけど、やっぱそんなの置いておくと、壊してお金持っていってしまう輩がいたりするからか?結局、フロントで両替。
そもそもカード支払いが多くて、現金をあまり使わないアメリカです。日常、25¢をそんなに手にすることもない。結局両替しなくちゃなんだろな。
でも、そのうちきっと両替したいとか言ったら、「ごめん、今そんなに一杯25¢ないや。(Smile)」ってこともあるんだろな。
<トイレ>
ホテルのトイレが詰まりました。トイレットペーパーをクルクルして、拭いてを3回くらいして、流そうとしたら詰まりました。
非常に吸い込みが弱い!!
日本のトイレはホントすばらしいということがわかりました。
こちらは「ジャー、ザワザワザワギュー」って感じ。
日本って、「ジャー、ザザザザザ、ズオーーーッ」。
お尻洗浄機能はいうまでもないけど、吸込み力もすごいんだね日本。
基本、シュポシュポが備え付け、なんでも自動化したがるアメリカだけどそこはDon't care。
<たまご>
よく生卵が食べられるのは日本だけ海外では危険ですよ、注意!と聞きます。
本日ゆでたまごを作りました。黄身が若干半熟ですたが、大丈夫だよね。。
<各種パッケージの開け口>
気にしてない in USA。切り込みとかなしです。
明日はマナティに会いにいく予定。
2013年2月1日金曜日
1週間経ちました
先週の水曜の夜にオーランドに到着して、「あっ」と言う間に一週間が経ってました。
毎朝ちゃんと起きて、朝ご飯食べて明るい太陽の光を浴びて、
お仕事もそれなりにしてたら、時差ぼけもほぼ解消されました。
生活リズムも整ってきた。もうアメリカ人。
元気で、こちらの生活を楽しんでいます。
言語という大きな壁は正直あります。
ネイティブの会話中の単語は、なんとか追えたりはするけど、会話として理解するのが大変。こちらに来た先達同様、マンツーマンだったり、こちらから質問して回答を予測できるコミュニケーションであればなんとか理解できるのですがね。。
大変だけど、これが聞けて、理解できるようになったらと考えるとワクワクするし、いいチャレンジでとても面白い。
日本から読み物も持ってきたけど、それよりも英語の本読んだらいいなと思い、ついこんなものを買ってみた。
いまさら英語の勉強?っていう声も聞こえますが、いまさらでもやらないよりいい!
「じゃ、いつやるの?」 「今でしょ!!」な気分満々。
んで、さらに電子辞書があふれるご時世なのに、辞書って。素敵でしょ。
きっと子供たちも使える。意味だけでなく、類義語も合わせて載ってて使えるやつ。
話は変わって昨日、会社のおばちゃんの誕生日でお昼にイタリアンなレストランにいって、パーティー的な雰囲気のランチでした。
ちなみに、私のオーダーはトマトソースのグリルドチキントッピングのリングイネ。
ホールトマトに簡単に塩こしょうで味つけた後ちょこっと温めて、焼いた鶏肉を乗っけただけの深みなどいっさい無いソース。そして、麺は、フニャフニャなのが普通。
そういえば日本食っていうのは、「うまみ」だ!と誰かがいってたなー。
このレストラン、何か食事をオーダーすると、サラダかスープが付け出し的に選べるのだけど、メインにスープを選ぶ方が複数名。つまり、サラダとスープ(+パン)で食事終了。まあ、基本スープもクリーミーで、こってりしているのでメインにならなくもないけど。なんか、ちょっと日本人の私にとっては違和感。サラダやスープ、そしてパンはおかわり自由。
昨晩は初の自炊。
ご飯もかなり上手に炊けたし、前任者が残していってくれた「とり野菜みそ」で
麻婆豆腐をつくりました。豆腐は、だいぶカチカチでぼそぼそですがですが、ありがたい。
ということで、基本的な生活はだいぶなじんできた今日この頃。
これまでの最長海外生活は11日間。まもなく突破!
この年齢で初体験がいっぱいです。
毎朝ちゃんと起きて、朝ご飯食べて明るい太陽の光を浴びて、
お仕事もそれなりにしてたら、時差ぼけもほぼ解消されました。
生活リズムも整ってきた。もうアメリカ人。
元気で、こちらの生活を楽しんでいます。
言語という大きな壁は正直あります。
ネイティブの会話中の単語は、なんとか追えたりはするけど、会話として理解するのが大変。こちらに来た先達同様、マンツーマンだったり、こちらから質問して回答を予測できるコミュニケーションであればなんとか理解できるのですがね。。
大変だけど、これが聞けて、理解できるようになったらと考えるとワクワクするし、いいチャレンジでとても面白い。
日本から読み物も持ってきたけど、それよりも英語の本読んだらいいなと思い、ついこんなものを買ってみた。
いまさら英語の勉強?っていう声も聞こえますが、いまさらでもやらないよりいい!
「じゃ、いつやるの?」 「今でしょ!!」な気分満々。
んで、さらに電子辞書があふれるご時世なのに、辞書って。素敵でしょ。
きっと子供たちも使える。意味だけでなく、類義語も合わせて載ってて使えるやつ。
話は変わって昨日、会社のおばちゃんの誕生日でお昼にイタリアンなレストランにいって、パーティー的な雰囲気のランチでした。
ちなみに、私のオーダーはトマトソースのグリルドチキントッピングのリングイネ。
ホールトマトに簡単に塩こしょうで味つけた後ちょこっと温めて、焼いた鶏肉を乗っけただけの深みなどいっさい無いソース。そして、麺は、フニャフニャなのが普通。
そういえば日本食っていうのは、「うまみ」だ!と誰かがいってたなー。
このレストラン、何か食事をオーダーすると、サラダかスープが付け出し的に選べるのだけど、メインにスープを選ぶ方が複数名。つまり、サラダとスープ(+パン)で食事終了。まあ、基本スープもクリーミーで、こってりしているのでメインにならなくもないけど。なんか、ちょっと日本人の私にとっては違和感。サラダやスープ、そしてパンはおかわり自由。
昨晩は初の自炊。
ご飯もかなり上手に炊けたし、前任者が残していってくれた「とり野菜みそ」で
麻婆豆腐をつくりました。豆腐は、だいぶカチカチでぼそぼそですがですが、ありがたい。
ということで、基本的な生活はだいぶなじんできた今日この頃。
これまでの最長海外生活は11日間。まもなく突破!
この年齢で初体験がいっぱいです。
会社のちょっと変わった形の
男性の小用便器
登録:
投稿 (Atom)